ゲームブック

f:id:kompdog:20171011060407j:plain

ソーサリー 四部作(スティーブ・ジャクソン東京創元社、1985年)

「魔法使いの丘」(翻訳:安藤由紀子)
「城塞都市カーレ」(翻訳:中川法江)
「七匹の大蛇」(翻訳:成川裕子)
「王たちの冠」(翻訳:高田恵子)

 自分がはじめて買ったゲームブックで、すごく面白かったけど、2巻以降が難しすぎて。しかしそれでも繰り返し飽きずに何度も読んで、遊んでいた。イラストが独特の雰囲気で好きだった。

f:id:kompdog:20171013062933j:plain

(イラスト:John Blanche)

 

有名作品だし、ネット上にたくさん情報や解説があると思うので、そういうのは省略で。

自分の場合、購入したのは小田急百貨店の書籍コーナーだったか。たしか9月初めのことで、記憶違いでなければ、まだ最終の「王たちの冠」が出ていない時期だったはず。

久々に手にとってみて、また遊びたくなってきてしまった。文字の大きさや書体など、老眼にもけっこう読みやすい。

 (原題:Steve Jackson's Sorcery! : The Shamutanti Hills、Kharé-Cityport of Traps、The Seven Serpents、The Crown of Kings) 

 

 

 

ファンタジーものは「ソーサリー」でお腹いっぱいなところもあったので、以後はどちらかというとSF系を選んで買っていた。

 

 

 撃突!第7機装兵団 モニュメントの謎(高橋昌也、朝日ソノラマ、1985年) 

f:id:kompdog:20171011060523j:plain

横山宏のイラストに惹かれて買ったが、この作品独特の3D迷路探索バトルと、ゲームブック特有のパラグラフ行ったり来たりシステムが噛み合っておらず、かなり遊びづらかったような。ファミコンゲームならよかったのに、というのが当時の正直な感想だったかな。

 

 

 

さまよえる宇宙船(スティーブ・ジャクソン、翻訳:浅羽莢子社会思想社、1985年)

f:id:kompdog:20171011213748j:plain

ファイティング・ファンタジー(FF)シリーズの4作目。これはけっこうシステムが煩雑で、自分(船長)以外にも部下であるメンバー複数名を管理しなくてはならなかったり、戦闘も「船対船」から「素手格闘」まで数種類あったり。
当時の自分は、ちょうどこういう「スタートレック」的なスタンダードSFものに憧れていた時期でもあったので、なんとかがんばってプレイしていた。

表紙絵は、異星の闘技場で殺人無双ロボットに立ち向かう主人公たち。ヘルメットから武器まで全て現地で着替えさせられたもので、普段からこういう格好なわけではない。

(カバーイラスト:Peter Andrew Jones)

(原題:Starship Traveller)

 解説(安田均)から引用

ところで、こうした題材でのちがいとともに、本書にはもう一つ、従来にはない特徴も見受けられる。登場するキャラクターが複数になるという点だ。つまり、これまでのシリーズでは、読者は主人公となったさい、ルールに従ってその一人(主人公)についてのみ、サイコロをふっていればよかった。

( 中略)

こう書いてくると、あるいはいま流行のコンピュータ・ロールプレイング・ゲームがこれに近いことに気づかれた方もいるかもしれない。『ウイザードリー』や『ブラック・オニキス』といったその種の作品は、題材こそファンタジーではあるけれども、プレイヤーが何人かのキャラクターを設定し、彼ら一行をひきつれて冒険の旅に出かける。怪物と遭遇した場合には誰が誰と闘うのかを決めて結果を出したり、あるいは一行が一目散に逃亡したりする。

 

 

 

 ファルコン2 惑星メカノンの謎(マーク・スミス&ジェイミー・トムソン、翻訳:内田正之、ホビージャパン、1986年)

f:id:kompdog:20171011060551j:plain

タイムパトロールもの。1巻と3巻も持っていたが、見当たらず。この2巻は1巻よりもスペースオペラっぽい感じで、基本のタイムマシンの他に、主人公用の宇宙戦闘機やバトルスーツも登場する。

表紙の人物は前巻より引き続き登場の敵役で、傷ついた顔や腕をサイボーグ化している。

(カバーデザイン:Peter Andrew Jones、イラスト:Geoffrey Senior & Nic Weeks)

(原題:Falcon 2 : Mechanon)

 

 

 

宇宙の暗殺者(アンドリュー・チャップマン、翻訳:酒井昭伸社会思想社、1986年) 

f:id:kompdog:20171011062238j:plain

FFシリーズの12作目。これは手頃なボリュームで、まあまあ遊びやすくて面白かったかな。凶悪マッドな科学者をとらえるため巨大宇宙船に単身潜入、というストーリー。

(原題:Space Assassin

 

突撃の清掃係トリオ(どう考えてもギャグ調のシーン)

f:id:kompdog:20171011062305j:plain(イラスト:Geoffrey Senior)

 

 

 

デュマレスト・サーガ 惑星不時着(安田均グループSNE東京創元社、1988年)

f:id:kompdog:20171011063644j:plain

第1弾「巨大コンピュータの謎」は、かなり読みこんで、カバーも紛失していた記憶だが、この2弾のほうは買ったはいいが、結局まともにプレイしなかったのかな(帯もそのままで、シートも完全未使用)
「デュマレスト」は小遣いではじめて買った海外小説シリーズだったのでそれなりに思い入れもあったし、まさかゲームブックで出てるとは思いもよらずで、第1弾は86年末に地元書店で見かけて購入、それから二年ぐらい経って忘れた頃に発売されたコレを、たしか書泉ブックマートで購入。さすがにゲームブック熱も冷めていたので、ざっと目を通すだけでプレイはせず、ということだったかと。

 

あとがき(安田均)から引用

本書では、共作名が第一作のTTGからグループSNEに変わっていますが、これはTTGのメンバーを吸収拡大したのがグループSNEと考えてもらえば結構です。この第二作では、ストーリーを安田均、本田成二、佐脇洋平が考え、執筆はほぼ全面的に北川直が担当しました。 

  

f:id:kompdog:20171014165301j:plainf:id:kompdog:20171011065529j:plain既刊が「生命の惑星カスケード」まで。この翌年に「最後の惑星ラニアン」刊行。

 

前作から引き続き登場のヒロイン「シャラナ」

f:id:kompdog:20171011064032j:plain

(イラスト:中沢数宣)

 

せっかくなのでついでに、デュマレスト・サーガ9巻「幻影惑星トーマイル」購入時に付属していた新刊案内も。

f:id:kompdog:20171014180228j:plain

東京創元社 新刊案内 '83 2月・3月(紙魚の手帖 No.19)」

 

  

 

ワルキューレの伝説 舞い降りた女神(尾崎克之、双葉社、1990年)

その後、もう完全にゲームブックの時代でもないだろう、と感じていた1990年の夏頃になって、PCエンジン版ソフトとほぼ同時発売だった「ワルキューレの伝説」のゲームブックを、なぜか購入していた。

f:id:kompdog:20171011065935j:plainf:id:kompdog:20171011065956j:plain

f:id:kompdog:20171011211842j:plain

(イラスト:かんなたかし)

 

 

「ソーサリー」に始まり「ワルキューレの伝説」で終えた、自分のゲームブック体験でした。