ファミリーベーシック

f:id:kompdog:20170930152826j:plain

自分が購入したのは1985年(昭和60年)の6月。発売からちょうど1年後ぐらいの頃で、バージョンは「V2.0A」だった。
本体もカセットも何十年も前に処分してしまっていて、残っているのは取説だけ。
関連本は処分するタイミングもなく、なんとなく残っていた。

 

カバー紛失の2冊。

f:id:kompdog:20170930192055j:plain


任天堂ファミリーベーシック大百科(ケイブンシャ、1985)」は、わりとやっつけ感ただようバラエティ的構成で、解説漫画も2種類収録されていた。

f:id:kompdog:20170930145529j:plainf:id:kompdog:20170930145648j:plain

(作:ラジカル・カンパニー、作:眞樹亜美霞)

 

任天堂ファミリーベーシック入門(徳間書店、1985)」は、真面目寄りというか、児童向けのやさしくてわかりやすい文体で、飲み込みのいい小学生なら、本当にこれ1冊でしっかりと入門できたのではなかろうか。

f:id:kompdog:20170930150440j:plain

この画像の図では関数名にフリガナが無いが、本文では適宜振られている。


自分の場合(当時中学生でしたが)2冊あわせて、ファミリーベーシックが具体的にどういうものなのか、というのを理解するのに役立ったような、そうでもないような。

 

 

そして思い出の一冊というか、個人的にコンピュータプログラミングにおいてすごく影響を受けたのが、ファミコン大作戦シリーズの「ファミリーベーシック ジャンプ(誠文堂新光社、1985)」という本。

f:id:kompdog:20170930153320j:plain

同「ホップ、ステップ」は、わりと入門的で、わかりやすくて実践的という印象だけだったが、本書「ジャンプ」、とくにP51からの作戦指令010「ロールプレイングに挑戦」というパートが、すごく魅力的で具体的でよかった。

f:id:kompdog:20170930153516j:plain

ごく簡易的な作りでグラフィックも一切無しとはいえ、ファミコンRPGを打ち込んで動かせる、というのが感動的でよかったのかな(時期的には「ドルアーガの塔ファミコン版が発売されたあたりで、「ドラクエ」等が出るのは翌1986年) 

f:id:kompdog:20170930153909j:plain

f:id:kompdog:20170930155939j:plain

 「わずか1982バイトでもここまで出来るんだ」

 (カバー及び本文イラスト:高橋裕之)

 

それから、同シリーズの「ファミコンソフト集003」に収録されていた「ミニトレック」というプログラム(古典ゲーム「スタートレック」のタイニー版)が気に入って、カセットのバックアップ機能では基本的にコレを保存していて、何度も繰り返し遊んでいたような記憶が。f:id:kompdog:20170930160859j:plain

f:id:kompdog:20170930160958j:plain

 

ファミリーベーシックと関係ない余談になるが)その後発売された「スターラスター」は、スタートレックに3Dシューティングと謎解き要素まで加わったまさに理想版という感じで、すぐに購入して遊びまくった。ナムコファミコンソフトでは、「ゼビウス」よりも「ドルアーガ」よりも、スターラスターのほうが好きだった。

f:id:kompdog:20170930192546j:plain

「ゲーム必勝法シリーズ スターラスターケイブンシャ、1986)」(これもカバー紛失、鉛筆で書き込みもしていた)f:id:kompdog:20170930192649j:plain

(イラスト及び漫画:近藤豊)

 

 

なお、ケイブンシャ任天堂ファミリーベーシック大百科では、

f:id:kompdog:20170930150221j:plain

1985年だけに、サウンド制御のサンプル曲として「メガゾーン23」が使われていた。

 

 

 

 

 

ファミコン大作戦」シリーズの著者名義「地球防衛軍」の(おそらくは)代表であったと思われる谷岡康則氏は、ALS(筋委縮性側索硬化症)という病のため、2006年に亡くなられている。

Riddle Bearより 

 

 

  

 

 

以下は、書こうと思ったけどやっぱりやめたので、画像だけ。

f:id:kompdog:20171002151238j:plain

f:id:kompdog:20171002150202j:plain


 

  

 

 

ちなみに、自分のプログラミング遍歴は、順に

という感じでした。

完全に過去形で、趣味として限界を感じ、ドロップアウトしたということです。

PC・プログラミング関係は、いずれ別記事としてアップしたいです。